TOP>土地家屋調査士とは |
■ 土地家屋調査士とは? |
土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)は、依頼を受けて、土地、建物の正確な場所や形、どのように利用されているかなどを調査、測量をし図面作成、不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う測量と登記の専門家のことです。 法務省管轄の国家資格者で、土地家屋調査士は一般的には名前が長いため調査士と呼ばれています。 土地家屋調査士の業務は 建物に関する登記 ○ 建物表題(表示)登記(新築) 新築したときに金融機関から融資を受けた場合や、所有権を保全するために必要とる登記です。 また、未登記の建物を相続した場合や、未登記の建売住宅を購入した場合も必要となる登記です。 ○ 建物表題変更登記(増築など) 増改築により床面積の変更した場合、居宅の近くに車庫などを建築した場合、屋根を葺き替えた場合など現況を変更したときにする登記です。 ○ 建物滅失登記(取り壊しなど) 建物を取り壊した場合や、敷地に建物が存在しないのに登記が残っている場合にする登記です。 土地の測量 ○ 境界確定測量 境界が不明瞭なために近隣の方とトラブルになるケースが多くあります。 土地の面積(地積)は,その土地を囲む全てのお隣りさん(道路を含む)の境界線が 確定して初めて公に正しい面積といえますので、測量した上で法務局などにある図面を参考にして立ち会いし,お互いが承諾して登記する必要があります。 これにより,第三者にも土地の正しい面積や形状を主張できますので,固定資産税の払い過ぎなどの問題を解決することができます。 ○ 土地分筆登記 1つの土地を複数の土地に分割する手続きで、土地の一部を売買する場合や、相続により土地を分割して分ける場合、共有名義の土地を分割して単有名義にする場合、敷地の一部を道路として市町村に寄付する場合、税金を物納する場合などに登記申請します。 ○ 土地合筆登記 2か所以上の土地を1つの土地に合併する登記です。 ○ 土地地目変更登記 農地を宅地に変更した場合や、山林を駐車場に変更した場合など、現況を変えた場合に申請登記します。 |
![]() |
HOME お問い合わせ 個人情報保護 当サイト運営者 リンク 土地、境界線トラブル110番
Powered by サウスベンド & Keosh's Work 2011 表題登記のお手続きサポートサイト ALL RIGHTS RESERVED新築住宅の登記お手続きサポートサイト